子供が小児がんになったとき、親は今までに経験したことの無いような絶望感と、我が子の病気を発見できなかった罪悪感にさいなまれます。
私は娘が白血病という小児がんの一種にかかったとき、妻と二人で沢山泣き、絶望を感じました。
今回はそういった私の実体験を交えて書き残していきます。
少しでも励みになれば、嬉しく思います。
我が子が小児がんになったときの親の気持ち
子供が生まれて成長して、大人になって結婚する。
私も当然のようにそう思っていました。
愛娘は元気で活発な子で、いつも外で駆け回っているタイプで、大きな病気もなく、風邪もほとんど引かない健康優良児そのものでした。
しかしある日、微熱と元気のなさが続き、病院にいったら「白血病」と告知されました。
夫婦で泣きました。
どうしてうちの子が、なぜもっと早く気づいてあげられなかったのか。
当然すぐには告知が信じられなかったですし、悪い夢であって欲しいと祈りました。
小児がんだとわかったときの親の気持ちを書き並べていくと、このようなものでした。
- 「がん」という病気を突きつけられた絶望感。
- 気づいてあげられなかった罪悪感。
- 将来、治療への不安。
やはり、夢であってほしい・誰かが悪い冗談やドッキリをしているんだ・こんなドラマのような展開がどうしてうちに・どうしてうちの子ががんなんだ。
こういった考えがずっと頭の中をぐるぐるしていました。
娘の白血病闘病記はこちらで書いています。つたないですが命の記録をどうぞお読み下さい。
>>小児がん闘病記~白血病発病から最期まで~
小児がんになった子どもの家族の励まし
知り合いの子供が小児がんになってしまい、なんとかしたい、元気付けたいけどどう声をかけてよいか迷う人はいると思います。
小児がん患児の親として思うことは「いつもどおり接して欲しい」ということです。
落ち込んでいて、話しかけづらい時は、無理に話しかけなくても良いのです。
「いつでも話きくからね」「できることは力になるからね」と、支えることを伝えるだけで十分励まされます。
時に、ご家族は苦しい胸のうちを吐き出すかもしれません。そこには愚痴もあるでしょう。
そういうときは反論や意見があっても我慢し、聞き役に徹してくれるとありがたいです。
相槌をうって話をきいてくれるだけで、話すだけですっきりすることがたくさんあります。
子供の病状に関してあまり詮索せず、話してくれることに対して軽く「~はどうなのかな?」「~はどうなるの?」というくらいの質問に留めるほうがベターです。
我が子が小児がんになってしまった親御さんへ
我が子が小児がんや病気になったとき、特に親は何を犠牲にしても治療に専念しようとします。
子どもを病気にしてしまったと自分を強く責め、その心が、自分自身を犠牲にしてでも何とかしたいという行動に駆り立てます。
子供が病気になってしまったのは、誰のせいでもありません。
親御さんが自分を責めたい気持ちはわかります。
でも責めたところで何も解決しません、思考がネガティブになっていくだけです。
これから我が子に対してできること、治療に対してやれることを前向きに積極的に探していきましょう。
「絶対病気に克つ!」という気持ちで親子、主治医の二人三脚で治療をしていけば光はきっと見えてきます。
諦めないで下さい。絶望しないで下さい。
お父さん、お母さんの悲しみはお子さんに伝わります。
私は娘に元気な言葉をかけてあげることも、前向きな姿勢をみせてあげることもできませんでした。
娘はそんな私たちを逆に元気付けるかのように明るくふるまっていました。
「パパ、ママ、私痛くないよ。全然へいきだよ!」一番大変なはずの我が子に、こんな言葉を言わせてしまった私たちはダメな両親でした。
今もその姿を思い出すと胸が締め付けられます。
これを読んでくださっている方々に、私のような後悔をして欲しくありません。
どうか、ご自身を責め過ぎないでください。
そして、病魔と闘う我が子の力になれるよう、笑顔でいつづけてください。
がんとの闘いは、体力以上に気力がカギなのです。
家族と治療チームが一丸となって、奇跡が生まれますよう、心より願っています。
一人でも多くの小児がんの子どもたちが、元気になりますように。
コメント