夫が、妻が癌/がんになってしまったとき、残される子供をどうすればいいのか。
子供に伝えても良いのか、この先子供をどう支えていけば良いのか、残される家族は不安に思うことでしょう。
また、自身ががんになり、残される我が子のことを不安に思う人もいます。
今回は、親ががんになったとき、子供とどう向き合うべきかについてお話します。
親ががんになったとき、子供にどう伝えるか
- 子供の年齢、理解力に合わせて丁寧、正確な情報を伝えましょう。
- 子供の質問には可能な限り答えましょう。
- 思春期の子供への告知は慎重にしてください。
- 子供を安心させるようにしましょう。
親ががんと診断されることは、お子さんにとっても強い衝撃となります。
子供に親の病気がどんなもので、どこまで伝えるべきか、悩むところでしょう。
がんについてちゃんと話をすること、どういう病気で、どういう治療をするかきちんと説明してあげてください。
そして、お子さんの気持ちや疑問に向き合い、支えてあげることが大切です。
子供の年齢、理解力に合わせて丁寧、正確な情報を伝えましょう。
お子さんの年齢や理解力に合わせて「がん」という病気についてどういうものか丁寧に説明してあげましょう。
怖い病気だけど、ちゃんと治療すれば大丈夫、何も怖くないよと笑顔で答えてあげてください。
横になっている時間が長くなったり、家のお手伝いが増えるかもしれないけど、病気を治すために一緒に頑張って欲しいと伝えてあげましょう。
子供の質問には可能な限り答えましょう。
お子さんの質問や疑問は、わかる範囲で答えてあげてください。
質問に対する答えが分からない、みつからないときは「わからないから、あとで調べてから教えるからね」という答えでも良いのです。
お子さんはあなたから疑問の解決の糸口や情報を見つけて、自分の中で答えを見つけようとします。
その気持ちにできるだけ寄り添ってあげてください。
思春期の子供への告知は慎重にしてください。
思春期の子どもは、親のがんについて、実に多様な反応を見せます。
その場で泣き崩れたりする子もいれば、平静を装う子もいます。本当に様々です。
家族と話し合いたいと思う場合もあれば、一人でふさぎこんでしまう場合もあります。
あなたが伝えた情報だけでなく、更に詳しいことを自分自身でも調べようとするでしょう。
家族以外の人に悩みを打ち明けたり、相談することが多いのも思春期の子供に多いです。
特に親戚や、親しい知り合い、担任の先生などに相談するケースが多くあります。
親戚や親しい知り合いにも協力してもらえる体制を整えておくことが大切です。
子供を安心させるようにしましょう。
たとえがんになっても、あなたへの愛情は変わることはないこと、がんになっても治療をすれば必ず治るから大丈夫と安心させてください。
お子さんは「お父さん(お母さん)が、がんで天国にいってしまったらどうしよう」と不安な気持ちがあります。
その不安や気持ちを丁寧に取り除くとともに、今まで以上に愛情をこめて接してあげてください。
「あなたは私の宝物よ」「愛してるわよ」と言葉にだして伝えましょう。
その言葉はお子さんの心に一生残って、お子さんの背中を押してくれるはずです。
まとめ
親ががんだと知ったとき、お子さんは動揺、恐怖し、心が揺れ動くことでしょう。
お子さんの恐怖心や、不安をひとつひとつ取り除き、いつもと変わらない笑顔を向けることで、お子さんの不安はきっと和らいでくれるはずです。
きちんと前を向いた説明をすることで、お子さん自身もがんと闘う気持ちが生まれ、その姿にもまた、あなた自身が励まされることでしょう。
コメント